このブログを検索
日々是精進で“PHP”が含まれるブログ記事
おととい夜中にまたまたヨーヨーを発注。
今回もREWINDさんに発注しました。
さて、今回発注したのはヨーヨーファクトリー製「プロトスター」
いろんなところで評判がいいので「ノーススター」や「SFX」と悩みましたが、こちらを購入。
本日配送される予定なのです。
超楽しみです。
ちなみに、先日購入したリンフューリー用のコンケイブベアリングも購入してみました。
ヨーヨー本体とほぼ同じ値段です・・・。
なんかハイパーヨーヨーじゃ物足らないというか、ヨーヨー関連を調べるといろいろなヨーヨーの情報があり、ストリングを買うついでにヨーヨーも注文しちゃいました。
だいたいストリングも100本2000円ですぜ。
ハイパーヨーヨー用のものだと、5本で500円。
この値段差。
まあ、それはそれとして、今回発注したのは
↑これ。ヨーヨージャムのリンフューリー。1890円
デザインも素敵なので、コレクションにもよいかな・・・と。
本当は、ヨーヨーファクトリーのプロトスターってやつもよかったのですが、ちょっと機能的に中、上級者向けということで、また次にしようと思います。
今回参考にしたサイト・・・VIPでヨーヨーやろうぜwiki「機種選び相談 1A 1~50」など
今回注文したサイト・・・ヨーヨーストア・リワインド
現在ダイエット中なのですが、いまいち進捗状況がつかめない。
ということで、プログラム的なことの勉強も兼ねて、このブログに体重推移グラフを貼り付けようと思います。
これから少しずつ作っていくつもりであります。
とりあえず、「PHP」「グラフ」とかで検索
PHPとFLASHを組み合わせるのがよさげです。
・amCharts
・PHP/SWF Charts
といったものが手軽できれいなグラフがつくれるツールとしてあるようです。
XMLファイルを作成すればよいのでなかなかいい感じ。
参考ページとしては
・PHP/SWF Chartsでデータをグラフ化する
・PHPでフラッシュのグラフを作る「PHP/SWF Charts」
・簡単!HTMLで、amChartsを用いてきれいなフラッシュグラフを作成する
・グラフ作成プラグイン←check!(ちゃんと見てないけど参考になりそう)
その他検索していくと、
「体重グラフ」といった自作っぽいサービスのページや、「BLOG METER」本格的なサービスまでいろいろあります。
っていうか、本当にやまほどいろいろなサービスがあります。
グラフ・・・、奥が深そうです。
やはり自作はやめるか・・・。
ということで、プログラム的なことの勉強も兼ねて、このブログに体重推移グラフを貼り付けようと思います。
これから少しずつ作っていくつもりであります。
とりあえず、「PHP」「グラフ」とかで検索
PHPとFLASHを組み合わせるのがよさげです。
・amCharts

・PHP/SWF Charts

といったものが手軽できれいなグラフがつくれるツールとしてあるようです。
XMLファイルを作成すればよいのでなかなかいい感じ。
参考ページとしては
・PHP/SWF Chartsでデータをグラフ化する
・PHPでフラッシュのグラフを作る「PHP/SWF Charts」
・簡単!HTMLで、amChartsを用いてきれいなフラッシュグラフを作成する
・グラフ作成プラグイン←check!(ちゃんと見てないけど参考になりそう)
その他検索していくと、
「体重グラフ」といった自作っぽいサービスのページや、「BLOG METER」本格的なサービスまでいろいろあります。
っていうか、本当にやまほどいろいろなサービスがあります。
グラフ・・・、奥が深そうです。
やはり自作はやめるか・・・。
InstaMT でかんたんデモ環境構築(2)の続きを読む
今日はコアリズムをさぼってしまった。
会社から帰宅後、非常にお腹が減っていたため、つい先に夕飯を食べてしまった。
食後すぐだと気持ちが悪くなりそうだから、少し勉強するかとPCを立ち上げたところ、今日も設定にハマって時間がたち気がつけば12時を回っていた。
いまさらドタバタするのもどうかと思い、朝の会社までのウォーキング(20分)と腕立て伏せ30回で今日のところは勘弁してやろう、ってことで・・・。
ツ黴いちおう帰宅後すぐ計測。
増えてるじゃん!。
まあ、そういうこともあるでしょう。
会社から帰宅後、非常にお腹が減っていたため、つい先に夕飯を食べてしまった。
食後すぐだと気持ちが悪くなりそうだから、少し勉強するかとPCを立ち上げたところ、今日も設定にハマって時間がたち気がつけば12時を回っていた。
いまさらドタバタするのもどうかと思い、朝の会社までのウォーキング(20分)と腕立て伏せ30回で今日のところは勘弁してやろう、ってことで・・・。
ツ黴いちおう帰宅後すぐ計測。
体重:74Kg
胴回り:85.5cm
胴回り:85.5cm
増えてるじゃん!。
まあ、そういうこともあるでしょう。
体記録・9/9 さぼった・・・。の続きを読む
Lightbox 2.0はAjaxを利用して画像を表示するライブラリです。画像は単独の表示だけでなく、複数画像をグループ化してスライドとして表示させることもできるすぐれもの。
いろんなサイトで使われていますが、かっこいいのですが、難しいのかなぁ・・・なんて思いつつ今まで試していませんでしたが、今更ながらどんなものか実験してみようと思います。
参考ページ「マイコミジャーナル」
ツ黴ゼロからはじめるLightbox 2.0 - 簡単にWebで写真アルバム機能
を見ながら、試してみますが、このサイトによると「Lightbox」っていうのは
「Lightbox 2.0ではHTMLの<a>タグのrel属性にlightboxの文字を記述するだけでできてしまうという手軽さです」
とのこと。
へぇ・・・、そんなに簡単なんだ・・・、と思いつつ実践へ。
いろんなサイトで使われていますが、かっこいいのですが、難しいのかなぁ・・・なんて思いつつ今まで試していませんでしたが、今更ながらどんなものか実験してみようと思います。
参考ページ「マイコミジャーナル」
ツ黴ゼロからはじめるLightbox 2.0 - 簡単にWebで写真アルバム機能
を見ながら、試してみますが、このサイトによると「Lightbox」っていうのは
「Lightbox 2.0ではHTMLの<a>タグのrel属性にlightboxの文字を記述するだけでできてしまうという手軽さです」
とのこと。
へぇ・・・、そんなに簡単なんだ・・・、と思いつつ実践へ。
Lightboxでかんたんフォトアルバムの続きを読む
XAMPPという、Webサーバー、PHP、データベースのパッケージソフトがありますが、インストールしようと思ったらどうしてもMySQL(データベース)の設定ができなかったため途方にくれていたら、InstaMTというMovableTypeをローカルでテストするためのパッケージがあるということで早速インストールしてみました。
ちなみにインストール先はCドライブじゃないとなぜかMovableTypeが起動しませんでした。
で、Cドライブにインストールした場合、C:\InstaMT\www ディレクトリがルートディレクトリとなります。
この状態だと、MobableTypeが英語版だったり、PHPが入っていなかったりするので、
InstaMTにMobabletype4.2をインストールしてみる
を参考にしつつ、最新版のMTとPHPをインストール。
- InstaMT-Install.exeツ黴をデスクトップにダウンロードし、インストーラを起動します。デフォルトで C:\ にインストールされます。
- インストールが完了したら、InstaMT を起動すると、Movable Type のダッシュボードが表示されます。
- 起動後ウェブブラウザが起動しない場合は、ブラウザで、ローカルホスト (http://localhost/ もしくは、http://127.0.0.1/) にアクセスしてください。
ちなみにインストール先はCドライブじゃないとなぜかMovableTypeが起動しませんでした。
で、Cドライブにインストールした場合、C:\InstaMT\www ディレクトリがルートディレクトリとなります。
この状態だと、MobableTypeが英語版だったり、PHPが入っていなかったりするので、
InstaMTにMobabletype4.2をインストールしてみる
を参考にしつつ、最新版のMTとPHPをインストール。
InstaMT でかんたんデモ環境構築の続きを読む
PHPなどのWebプログラムは、実際にWebサーバーにアップロードしないと本当にきちんと動作するかの確認がなかなかできません。
とはいえ、いちいちサーバーにアップロードするというのも何ですし、おかしなプログラムをアップロードしてしまうというのは問題なので、やはりローカルでテストがしたいものです。
ということで、もろもろ勉強を始める前にWindowsをWebサーバーにしてローカルにテスト環境をつくりたいと思います。
そんなとき便利なのが、『XAMPP』なのです。
以下、XAMPPのインストール手順のメモ
とはいえ、いちいちサーバーにアップロードするというのも何ですし、おかしなプログラムをアップロードしてしまうというのは問題なので、やはりローカルでテストがしたいものです。
ということで、もろもろ勉強を始める前にWindowsをWebサーバーにしてローカルにテスト環境をつくりたいと思います。
そんなとき便利なのが、『XAMPP』なのです。
以下、XAMPPのインストール手順のメモ